東京藝術大学4年生のHちゃんが、東京藝術大学 大学院の室内学科に合格されたそうです😃
本当におめでとうございます‼️
大学院に入ってからも、更に研鑽を積んで頑張ってほしいです✨
東京藝術大学4年生のHちゃんが、東京藝術大学 大学院の室内学科に合格されたそうです😃
本当におめでとうございます‼️
大学院に入ってからも、更に研鑽を積んで頑張ってほしいです✨
高校3年生のMさんが、武蔵野音楽大学 器楽コース ピアノ専攻に合格されました!
本当に、おめでとうございます😃
Mさんは、音楽高校ではなく、普通科の高校に通われていたので、勉強との両立が大変だったと思います。
ですが、音楽の先生になりたい!という目標のため、音楽大学を目指していました🎹
自分自身で切り開いた道…これからも、目標に向かってぜひ頑張ってほしいです✨
高校3年生のMちゃんが、桐朋学園大学ピアノ専攻に合格されました㊗️
本当におめでとうございます😃
Mちゃんは、都立総合芸術高校に通いながら、実力をつけてきました🎹
努力が実り、念願の第一希望の音大に合格することが出来て、本当に良かったですね✨
これからも、更に頑張ってほしいと思います❗️
Mちゃんが、桐朋学園 芸術短期大学 音楽専攻(ピアノ専修)に合格しました!おめでとうございます㊗️
これから、まだ受験を控えていますが、自信を持って頑張ってほしいです😃
4月に入り、だんだん新学期にも慣れてきた頃かと思います♪
今年、東京音大付属高校(ピアノ演奏科コース)に入学した生徒さんも、学校に馴染んできたそうです。
「もっと暗い感じなのかと思っていたけれど、みんな明るく、先輩達も声をかけてくれて、楽しい!」との事です。
入学式では、藤田真央さんがピアノを弾いていました!とか、今年の高1は、ピ演が23人もいました…など、高校の話も伺いました。
これからも、頑張って下さいね!
本当におめでとうございます
高校1年生の夏から、音大受験に向けて、楽典や聴音、ソルフェージュのレッスンを始めました
高校は進学校に通い、勉強や部活で忙しい中、自分の目標に向けて、よく頑張りました
今年は、音楽高校、音楽大学を受験した生徒さんが無事に合格されて、とても嬉しいです
当教室にて、小学1年生からピアノを習い始めたAさん。
ピアノの導入~基礎から、ずっとレッスンしていた生徒さんが、難関と言われる東京音大のピアノ演奏家コースに合格できた事で私自身、喜びもひとしおです
Aさんが音楽高校の受験を決めたのも、中学3年の5月からで、当初は都立芸術高校を目指していました。
私立の音楽高校は、東京音大付属高校を受けようとしていて、昨年末、初めて講習を受けた所…
冬期講習でレッスンして下さったK先生が、「ピ演で受験したら?」と提案して下さいました
こうして冬期講習の後、12月25日からピアノ演奏家コースの準備を始める事になりました
演奏家コースで受験するには、曲を増やさなければならず、以前弾いた事のある、ラヴェルのソナチネを準備する事に…❗️
受験まで2ヶ月も無く、新たに曲数を増やし、暗譜もして、完成度も高めなければなりません…
準備期間も短く、大変でしたが、精一杯、頑張りました
Aちゃん、本当に良く頑張ったね
合格、おめでとう✨
国立音楽大学の演奏クリニックにて、近藤先生にお聞きした内容を、まとめてみました
受験曲の選曲について…
ソナタやエチュードの中でも、難易度に差がありますが、比較的、簡単な曲だと不利なのでしょうか
answer…今は難易度はあまり関係なく、曲の完成度、演奏の内容で評価しています。
ピアノ科は、ベートーヴェン ソナタを最後まで演奏するので(再現部でのカットなし)、しっかり暗譜しておくように。
また、大学に入学してから、担当して頂く先生について…
早い方だと、高校1年生~2年生の講習会などで大学の先生と知り合い、予約を入れている方もいらっしゃるそうです
国立音楽大学は、附属高校から大学へ進学する生徒さんもいらっしゃいます。
先に附属高校の生徒さん(内部生)の予約で一杯になり、大学からの生徒さん(外部生)は、取れない先生もいらっしゃるそうです